マイナンバー通知カードの受領方法について
マイナンバー(個人番号)は平成27年10月より住民票を有するすべての人に付番され、通知カードにてお知らせします。
通知カードは、住民票の住所地に転送不要の簡易書留郵便で送付されます。配達時にご不在の場合には「簡易書留ご不在連絡票」がポストに投函されますので、保管期間内に再配達等のお手続きをお願いいたします。
通知カードを受け取れなかった方
郵便局での保管期間が経過した後は、役場に返戻され3ヶ月間保管になります。
通知カードが届いていない方は役場に返戻されている可能性がありますので、住民課へお問い合わせのうえ、窓口にてお受け取りください。
返戻されるケース
○郵便物の転送をかけている。 … 転送先には送付されず役場に返戻されます。
○住民票の住所地と異なる住所に住んでおり、通知カードの送付先変更(居所登録)の手続きをしていない。
○「簡易書留ご不在連絡票」が投函されていたが、郵便局での保管期間内に受け取れなかった。
受取方法
返戻された通知カードを本人(世帯主又は同一世帯員)が受領する場合
次の書類が必要になります。
(1) 通知カード受取申請書兼受領書 … 窓口にて記入又はダウンロードして提出ください。
(2) 本人確認書類(原本) … Aより1点または、Bより2点
A:運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る。)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦車運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公庁がその職員に対して発行した身分証明書等
B:生活保護受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、預金通帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等
※一緒に同封されている世帯員のうち、いずれかお一人がお越しの場合は、他の世帯員のカードもあわせて受領することができます。
返戻された通知カードを代理人が受領する場合
次の書類が必要になります。
(1) 通知カード受取申請書兼受領書 … 窓口にて記入又はダウンロードして提出ください。
(2) 本人(受領する通知カードに記載されている方)の本人確認書類(原本)… 上記Aより1点または、Bより2点
(3) 代理人の代理権を証する書類
○法定代理人の場合は、戸籍謄本またはその資格を証する書類。
本籍地が益子町で法定代理人であることが確認できる場合、戸籍謄本等を省略できる場合があります。
成年後見人の場合は、登記事項証明書または、選任審判書と確定証明書(いずれも原本)
○任意代理人の場合は、代理人欄が記入された通知カード受取申請書兼受領書 。(本人が直筆でお書きください。)
(4) 代理人の本人確認書類 … 上記Aより1点または、Bより2点
関連ファイルダウンロード
- 通知カード受取申請書兼受領書PDF形式/291.49KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは民生部住民課 戸籍住民係です。
〒321-4293 栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号:0285-72-8849 ファックス番号:0285-72-6430
メールでのお問い合わせはこちら- このページを印刷
- 【アクセス数】
- 【更新日】2015年11月20日
- 【公開日】2015年11月17日